皆さんは鍋物はお好きですか?
私は夕飯が鍋と聞いたらテンション上がります!
おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶ、どれもいいですね~。
どれが一番かと言われても困りますが・・・あえてベスト3を選ぶならば、
第3位はキムチ鍋。
ピリ辛でうまい!締めのうどんも最高です。
第2位は豆乳鍋。
私の中でランキング急上昇中!鮭との相性が抜群です。
そして第1位はすき焼き。
不動の1位ですね。肉も好きですが焼き豆腐がうまい。
以上、私の鍋物ランキングでしたが皆さんは如何ですか?
もう今夜は鍋ですね。
未分類
私が常々思ってることは遊び心を忘れないようにする、ということです。
遊び心とは大切な人へのプレゼントを選んでいる時のようなワクワク感に似てるというか。
まじめに仕事や勉強するのはもちろん大事ですが、遊び心がないとどこか殺伐としてきますね。
ユーモアや思いやりもあれば何かが豊かになる気がします。
例えば、回転寿司に家族や友達と行ったとして、自分の好きなネタばかり食べるのではなくお互いに選びっこするとか。
「え、初めて食べたけど意外とおいしい!」という発見があるかもしれませんよ~。
あとよくやるのは料理での遊びですね。
「おでんにこの具材入れてみるか」とか「ハンバーグの形や焼き方を変えてみよう」とか
「このレシピに追加できるものは何だろう?」とか考えるのが楽しいですね。
意味がなくてもいいと思います。人に喜んでもらえれば御の字♪
筑前煮っておいしいですよね!
私は煮物全般が好きなのですが、例えば魚だって刺身よりアラを炊いたものが好きです。
これは子供の頃、魚釣りをして釣ってきた刺身にもできないような雑魚を母や祖母が煮てくれてたからかも。(福井の海辺育ち)
それはさておき、筑前煮です。
皆さん、筑前煮には具材は何を入れますか?
人参、里芋、れんこん、ゴボウ、シイタケ、こんにゃく、鶏肉など・・・あと、
ちくわ・・・とか。
え、入れないの??ちくわをまさか!
すぐにググってみたら一般的にはちくわは入ってない模様。うそでしょ?
この間、偶然発覚したこの事実に衝撃を受けました。
だって筑前煮の「ちく」はちくわの「ちく」だと勝手に思い込んでいたので・・・
よーく調べれば私が認識してたのは「煮しめ」であり筑前煮とは似てるけど別の物だったようです。
実家の母に確認したら煮物系にちくわはよく入れていたとのこと。それをいつの間にか私が筑前煮と勘違いしてしまっていたというわけでした。
以上、思い込みはやはり恐ろしいという話でした。
ミニトマトや枝豆など家庭菜園でちょっとした野菜を作るのっていいですよね!
うちもブロッコリーを作ったのですが、アブラナ科の植物は虫がつきやすいそうで・・・
農薬は使ってないから虫が出るわ、出るわ。
イモムシがブロッコリーの先端のもこもこしてる所に潜んでます。
こ、こんなところに!?というくらい小さいのが葉の間にたくさん隠れてます。(もはやちょっとしたトラウマ)
お湯で茹でたらポロッと落ちそうなもんですがくっついたまま茹で上がりますね。
この虫がつかない農薬って相当強いんだなぁ、スーパーに売ってるのは大丈夫だよな?と思ってました。
でも絶対つかない、絶対大丈夫などということはないのですよね!
逆に虫がついてるからいいのだという考え方もあるでしょうし。
最終的には自分の目で見てそれぞれが判断するしかありませんね。
こんにちは!カイ&ムギです。
たっぷり遊んで、トレーニングも復習します。
午後はちょっとお出掛けなのです。
東所沢公園に来ました!
カフェとか色々あります。
さらに進んでいくと、
目を引く建物が!
角川武蔵野ミュージアムです。
まだ新しい施設ですね。すごい独創的な形。
近場でまだこんなところがあったとは驚き!
神社あり、映画館あり、ショップやホテルもあります。
なんだかとってもおしゃれ♪
千人テラスです。
大人数でも自由に座って休めますよ。
なかなか広いので一回りするとけっこう時間かかります。
人慣れトレーニングさせるにはいい所なので一度訪れてみてはいかがでしょうか?
おまけ。
にこちゃんと記念写真です♪