未分類

皆さんは鍋物はお好きですか?

私は夕飯が鍋と聞いたらテンション上がります!

おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶ、どれもいいですね~。

どれが一番かと言われても困りますが・・・あえてベスト3を選ぶならば、

第3位はキムチ鍋。

ピリ辛でうまい!締めのうどんも最高です。

第2位は豆乳鍋。

私の中でランキング急上昇中!鮭との相性が抜群です。

そして第1位はすき焼き。

不動の1位ですね。肉も好きですが焼き豆腐がうまい。

以上、私の鍋物ランキングでしたが皆さんは如何ですか?

もう今夜は鍋ですね。

 

たくさんの方が参加してくれました!

1637646807481~2

トレーニングの流れは基本、応用、進化です。

いきなり理想像を犬に求めてもうまくいきませんね。

まずは基本練習からしっかりやって応用練習を経て進化に至ります。

1637644593662~2

基本は習えば少しずつできるものですが、応用はセンスが問われます。

形にとらわれず、頭を柔軟にして本質をとらえましょう。

1637644591383

問題を改善するには何をすれば最も効果的か?

ポジティブに考えるのではなく、求めることをポジティブにしましょう♪

 

 

 

のんびりマイペースの3頭がやってきました!

KIMG2538
みんなおっとりしていて大人しい子たちです。

色も同じだし気が合うのかな。

KIMG2558

各地での出張トレーニングにも付き合ってもらいます。

自然と場所慣れ、犬慣れができてきますね。

あとは基本トレーニングさえ怠らなければ何も問題は起こらないでしょう。

 

シープドッグコンビのちくわちゃんとラム君です。

KIMG2410

 

ちくわは初めて日帰りトレーニングに挑戦!

お泊り本番のためのリハーサルですね。

ラムは毎度おなじみのお泊りです。

KIMG2425  KIMG2436

シープドッグらしく走って遊びます!

2頭とも元気いっぱいです。

KIMG2414

すっかり慣れてきたちくわとラム。

お互い気を許しあって休みます。

最初は緊張もするでしょうが経験積めば大丈夫。

案ずるよりも一歩前進を!

 

 

 

 

 

 

大型犬含む4頭がお泊りでした!

左からモコ、ララ、バディ、はなです。

KIMG1990

迫力満点!

さあ散歩に行ってみましょう~。

KIMG2015

横並びの図。

縦列にもなるし、左右2頭ずつにも分かれて歩けます。

KIMG1966

休む時はクレートです。

これで車にも乗れるので遠出も可能!

KIMG2076

モコ、ララ、はなは他犬や猫が気になる癖があるのでそこだけ要注意。

飼い主さんは制御できるように一頭ずつ、多くても2頭までの散歩をおススメします。

バディはまだ一歳なってないのでやんちゃ盛りの伸び盛り!

トレーニングしただけグングン伸びるので将来が楽しみですね♪

 

 

 

 

私が常々思ってることは遊び心を忘れないようにする、ということです。

遊び心とは大切な人へのプレゼントを選んでいる時のようなワクワク感に似てるというか。

まじめに仕事や勉強するのはもちろん大事ですが、遊び心がないとどこか殺伐としてきますね。

ユーモアや思いやりもあれば何かが豊かになる気がします。

例えば、回転寿司に家族や友達と行ったとして、自分の好きなネタばかり食べるのではなくお互いに選びっこするとか。

「え、初めて食べたけど意外とおいしい!」という発見があるかもしれませんよ~。

あとよくやるのは料理での遊びですね。

「おでんにこの具材入れてみるか」とか「ハンバーグの形や焼き方を変えてみよう」とか

「このレシピに追加できるものは何だろう?」とか考えるのが楽しいですね。

意味がなくてもいいと思います。人に喜んでもらえれば御の字♪

 

 

 

チャンプ君が遊びに来てくました!

KIMG0728

元気一杯にハードル&トンネルをして遊びました!

犬本来の動きができるのでチャンプも楽しそうに生き生きとやります。

KIMG0734  KIMG0735

アルバ君とトレーニングしました。

初対面ですが随分と仲良しですね~。

KIMG0741  KIMG0754

スケボーも乗るし、フリスビーもキャッチしちゃいます!

けっこうスポーツマンだね、チャンプ!

KIMG0743

困ることは何もないのですが、散歩トレーニングは欠かせません。

運動であり、勉強であり、リフレッシュにもなるのでね。

KIMG0760

クレートで休憩もバッチリOK!

これができるとグッと落ち着いた犬になります。

これでまた元気に遊べるというものです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑前煮っておいしいですよね!

私は煮物全般が好きなのですが、例えば魚だって刺身よりアラを炊いたものが好きです。

これは子供の頃、魚釣りをして釣ってきた刺身にもできないような雑魚を母や祖母が煮てくれてたからかも。(福井の海辺育ち)

それはさておき、筑前煮です。

皆さん、筑前煮には具材は何を入れますか?

人参、里芋、れんこん、ゴボウ、シイタケ、こんにゃく、鶏肉など・・・あと、

ちくわ・・・とか。

え、入れないの??ちくわをまさか!

すぐにググってみたら一般的にはちくわは入ってない模様。うそでしょ?

この間、偶然発覚したこの事実に衝撃を受けました。

だって筑前煮の「ちく」はちくわの「ちく」だと勝手に思い込んでいたので・・・

よーく調べれば私が認識してたのは「煮しめ」であり筑前煮とは似てるけど別の物だったようです。

実家の母に確認したら煮物系にちくわはよく入れていたとのこと。それをいつの間にか私が筑前煮と勘違いしてしまっていたというわけでした。

以上、思い込みはやはり恐ろしいという話でした。

 

 

 

 

 

 

ミニトマトや枝豆など家庭菜園でちょっとした野菜を作るのっていいですよね!

うちもブロッコリーを作ったのですが、アブラナ科の植物は虫がつきやすいそうで・・・

農薬は使ってないから虫が出るわ、出るわ。

イモムシがブロッコリーの先端のもこもこしてる所に潜んでます。

こ、こんなところに!?というくらい小さいのが葉の間にたくさん隠れてます。(もはやちょっとしたトラウマ)

お湯で茹でたらポロッと落ちそうなもんですがくっついたまま茹で上がりますね。

この虫がつかない農薬って相当強いんだなぁ、スーパーに売ってるのは大丈夫だよな?と思ってました。

でも絶対つかない、絶対大丈夫などということはないのですよね!

逆に虫がついてるからいいのだという考え方もあるでしょうし。

最終的には自分の目で見てそれぞれが判断するしかありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!カイ&ムギです。

DSC_1532

たっぷり遊んで、トレーニングも復習します。

午後はちょっとお出掛けなのです。

DSC_1533  DSC_1534

東所沢公園に来ました!

カフェとか色々あります。

さらに進んでいくと、

DSC_1536

目を引く建物が!

角川武蔵野ミュージアムです。

まだ新しい施設ですね。すごい独創的な形。

近場でまだこんなところがあったとは驚き!

DSC_1537

神社あり、映画館あり、ショップやホテルもあります。

なんだかとってもおしゃれ♪

sketch-1624229365736

千人テラスです。

大人数でも自由に座って休めますよ。

DSC_1540

なかなか広いので一回りするとけっこう時間かかります。

人慣れトレーニングさせるにはいい所なので一度訪れてみてはいかがでしょうか?

DSC_1545

おまけ。

にこちゃんと記念写真です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院