未分類

よく問題を起こしたり、騒いだりするような人をトラブルメーカーと呼びますね。

怒りっぽい人やおしゃべりな人などは、自分でも気付かずにトラブルの種をまいていたり・・・!

悪気も自覚もないのでトラブルをどんどん作ってしまうものです。

もし悪気があるなら・・・罪なことですね。

さて、犬はトラブルメーカーかどうかですが、

悪気はなくてもずっと吠えたりされると困りますし、家族を咬んだりするのも生活が成り立たなくなる原因になります。

ということで犬もトラブルメーカーになり得ますね。

それを予防する、あるいは解決するのがしつけです。かっこよく言うとトラブルシューティングというやつ。

しつけのコツは犬がトラブルを作る前に、飼い主さんが先に「〇〇」を作ること。

「〇〇」とは?

①褒め所と叱り所

→褒めたいけど褒める所がない、叱るタイミングを逃してしまう。ならば先にそれを作る。

②雰囲気

→ピリピリした緊張感、和やかムード。犬に左右されずに先に雰囲気を作る。

③きっかけ

→動機づけと言います。きっかけは待つものではなく作るもの。

ざっと挙げるとこんな感じですが他には、

噛む物がないから机の脚とか絨毯を噛むのであって、コングなどの丈夫な犬用オモチャを与えればそれを噛みますね。

これは噛む物を作るということ。

犬があまりにも吠えたり、走り回ったりしては困りますが、エネルギー発散の機会を与えているかどうかがポイント。

これは生きがいを作るということ。

最後に、

コップの中の水を右回転、あるいは左回転に回して流れを作る時、コップだけを回しても水の流れは生まれません。

コップを勢いつけて振ることで水を回転させて流れを作らないと!(実験してみよう)

作るということは外見ではなく、中身が大事なのです。

しつけも外見の形だけ見ればできてるようでも、中身を見て本当にできてるかどうか?(コップの中の水の流れのように)

犬がトラブルを作るのが先か?あなたがしつけを完成させるのが先か?さぁてどちらでしょう~♪

 

 

 

 

 

人は失敗を恐れるものです。

羹に懲りて膾をふく(あつものにこりてなますをふく)

これは肉のスープが熱かったのに懲りて生肉の刺身まで息をふきかけるような過度に失敗を恐れることのことわざです。

さて、犬もこのようなことはあるでしょうか?

ある恐怖体験が後々まで影響を及ぼすことは確かにありますね。度が過ぎるとトラウマと言われるような状態になります。

そこまでいかなくても、罰を与えられた学習の結果として行動が改善することもありますね。

もちろん行動が改善したらすかさず褒めてフォローするわけですが、小さな恐怖体験は動機づけとして必要だったりするものです。(おやじのゲンコツ的な)

やはり犬も失敗を恐れるということ。

問題は過度に失敗を恐れることであり、適度に失敗を恐れることはむしろ望ましいのだと思います。

同様に、過度に失敗を恐れないのは問題であり、適度に失敗を恐れないことは望ましいでしょう。

では、犬にとって失敗とは何でしょうか?

普通に考えると目的を果たせなかったり、しくじったりしたら失敗したと言いますね。

例えば、食べ物を得ようとしたが、得られなかった。これは失敗のように見えますが、学習のきっかけにもなり得ます。

あぁ・・・待ての指示を無視してがっついて食べようとしたらダメなんだ、とか。

何でもそうですがポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかの違いです。

上記の例だと、食べ物を得られなかったことがすぐさまトラウマになるようなことはちょっと考えづらいですね。

つまり失敗を過度に恐れる、その心配(トラウマ)はないということ。

例えば、他人に威嚇して吠えかかるならばきちんと叱ってとめるべきですね。

飼い主さんに叱られても全然とまらない場合、犬は失敗と認識できてないことになります。(見事、追い払う目的を果たせてしまっている!)

つまり失敗を過度に恐れてない、こういう状態です。これは問題あり・・・!

犬は失敗を失敗と認識できればちゃんとやらないように努めるもの。

飼い主さんが気を付けるべきは、失敗の誤認と失敗を怖がりすぎること。

失敗から学ぶことが多いように、犬にもちゃんと失敗を経験させないと調子に乗ります。で、あとで手痛いしっぺ返しをくう。

失敗は毒にもなるけど薬にもなるので愛犬にもしっかり考えた上で処方してあげましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく甘噛みがひどいということでトレーニングすることになったソラ君です。

そら

確かにちょっとじゃれてきますね。

甘噛みに対してはリアクションしないことが大事です。(痛い、やめてぇ等)

常に誰かの関心を欲しがるのは、ひとりの状態に耐えられない、とも言えます。

誰かが近くにいても触ってもらえない時もある、ときっぱり教えましょう。

そうしないとそのうち構ってほしくて吠えるようになります。

持っている飴をあえて与えないということも時には必要なのですね。

 

 

 

 

ここにゴミがあるとします。

床にゴミが転がってます。よく見るとあちこちに散乱しているようです。

一つだけだとただのゴミも複数個が散乱しているとその辺り一帯がゴミ化します。

カラスに荒らされたゴミ集積所がその好例ですし、たまにテレビでやってるようなゴミ屋敷も然り。

あるいは犬の「落し物」がよく落ちてる道も「落し物ロード」となりますね・・・

お花見やディズニーランドのパレード観覧の場所取りは、人と場所の一体化です。

さて、では犬との一体化とは?

場所ならば敷物をしいて座ってればそれで完了ですが、犬の場合はそんなわけにはいきません。

何故かと言うと、犬には感情があるからです。

一緒にいて楽しいか?もしくは楽しくないか?

一体化してるか?もしくは分離してるか?

これは意志疎通できてるかどうかがポイントです。身体ではなく精神が重要ということ。

もう少し踏み込んで考えてみると、

犬の気持ちの中にあなたがいるかどうか?

逆にあなたの気持ちの中に犬がいるかどうか?

お互いに気持ちが一体化するほどに心に居座ることです。

「心の場所取り」とお考え頂ければ分かりやすいかと。

犬の心が他の何かに占領されないようにあなたの場所をたっぷり確保しときましょう!

最後に、子育て四訓にこうあります。

「乳児はしっかり肌を離すな」

「幼児は肌を離せ、手を離すな」

「少年は手を離せ、目を離すな」

「青年は目を離せ、心を離すな」

犬に対しては、肌→抱っこ、手→リード、目→アイコンタクト、に替えればほぼ意味は通るかと思います。

犬との一体化には段階があり、まず抱っこ、次にリード、次にアイコンタクト、最後に心を尽くして一体化することを目指しましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八王子ラーメンの名店、「吾衛門」さんへ行って来ました!

吾衛門ラーメン①

高尾山へ行く度に横目でチラッと見えていたお店です。

よく行列できてるので目をつけていたのです!

吾衛門ラーメン②

チャーシューメンをオーダー!刻んだ玉ねぎが入っているのが特徴ですね。

醤油味のスープはあっさりしていますがコクもあって美味い♪

チャーシューもメンマも私のとても好きなタイプです。

これはまた食べたくなるのも頷けます。

おいしいので皆さんもぜひ召し上がって下さいね~

 

 

 

 

 

 

 

7日間のお泊りを終えたモモタロウ君です。

来た時とは別の犬に変身しました~!

ももたろう2⑤

しかし・・・!まだまだ油断は禁物です。

たった一週間で変わるのは上っ面だけ。本番はこれから始まるのです。

ももたろう2④

こういう鎖を飛ぶのが好きなモモタロウ。

なるほど、やっぱこういうの好きなんだね、と私も彼のことを知ったばかり。

ももたろう2①  ももたろう2②

大型犬は怖いみたいです。

でも!興味はある!怖いけど楽しいのをスリルと言いますね。

ももたろう2⑥

小型犬とも絡みます。

恐怖心より、好奇心のが勝ってるので積極的に匂い嗅ぎますね。

色んな犬と触れ合うと次第に慣れていくでしょう。

ももたろう2③

玉川上水沿いを2時間歩きました。

ペースが全く落ちない・・・!スポーツ選手のように俊敏で体力あり。

愛犬の性質を掴むことが大事です。

ももたろう2⑧

一日目は指一本触れなかった子ですが、7日目にはこの通り。

顔拭き、足拭き、ブラッシングなどのケアもクリア。

とりあえずきっかけは作りました。

「これで直った」ではなく「ここからしっかりとトレーニングを始める」という認識が最も重要ですね。

 

 

 

 

 

このバッグ!あるいはズボン!

こんなところにポケットあったの~!?

という経験はないでしょうか?

これは身近な発見体験です。使い慣れた物ほど新鮮な驚きがあるもの。

使う、使わないは別としてそういうのを「知っておく」ということは意味がありますね。

しつけにおいても皆さん色々な発見体験があるかと思います。

例えば、歩幅です。

あなたの一歩と、チワワなどの小型犬の一歩はずいぶん歩幅に差があります。

一歩のつもりが犬の三歩、四歩くらいになってたりします。

子供と歩く時もスピードはゆっくりめが良いでしょう。子供が大人のスピードについて歩くのはしんどいはずですから。

歩幅やスピードが合うと、息が合います。気持ちまでピッタリ合うと嬉しいですよね♪

毎回そうしなければいけない、じゃなくて「歩幅の知識」を持っておいて損はないということです。

スピードつながりでもう一つ言うと、

犬に教えるスピードは犬が覚えるスピードでやることです。

例えば、仮免許の教習車。私は教習車の後ろにつくのは結構好きです。(普通は嫌がるでしょう)

何故ならば、初心者の判断スピード、動作スピードを実地で学べるからです。

交差点の右折待ちで「今、絶対曲がれたよな~?何に迷ったんだろう?」とか考えます。(運転に支障ない範囲でね)

あぁ、あの歩行者がくるか迷ったのね、バイクを巻き込んでないか確認してたのだろう、などと推測するわけです。

私達はいつの間にか運転に慣れてしまい、こういう慎重さや運転の怖さを忘れてしまっていませんか?

たった今!もし「初心」を思い出したのなら再発見ですね♪

私の場合は、職業柄しつけ指導をするのでその際は、この初心を念頭においてやるようにしています。

初心者は経験者と同じようにできなくて当たり前ですから。

初心忘れるべからず。

犬のしつけだって初めてやる内容なら教習車の運転のような気持ちで超ゆっくり丁寧に教えないとダメです。

教えるスピードが早すぎたら犬はついてこれないのです・・・!(できたとしてもミスが多くなる)

新しい知識の発見と古い気持ちの再発見、これどちらも大事です。

「新しいもの」も「古いもの」も自分と価値観が違うものを排除するのではなく、

一理あるな・・・とちょこっとでも思うなら一度取り入れてみればただの発見ではなく、新発見、大発見があるかも!

全く想像すらしてなかった所から探し物は出てくるように、ある日突然に発見体験は訪れるものですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまたやって来たリキ&アヤのコンビ!

りきあや2②

リキは相変わらずどっしり、と言うかゆったりしてます。

アヤはやはり何かと怖がります。

りきあや2①

ゴールデンのアビーちゃんと駅前で人混みに慣れさせました。

とにかく色んな場所に連れ出すことが大事です。

経験値を上げるのですが、逃げてばかりでは経験値上がらないので落ち着かせることが肝要。

りきあや2③  りきあや2⑥

ホームセンターでも人混みを経験させます。

カートの縁に肢をかけるのをやめさせ、座ったら優しく褒めれば次第に落ち着きますよ。

りきあや2⑤

ペットショップのしつけ教室にも参加しました~!

貴重な経験ですね。

りきあや2④

今回も様々な体験ができた2頭です。

またのお越しをお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬のしつけを例えるとしたら何がいいか考えてみました!

う~ん・・・料理や魚釣りなども良い例えができそうですが、今回は「車の運転」にします!

では始めます。

まず、「車」=「犬」としますね。

軽自動車は小型犬で、トラックは大型犬だとしたら、車の運転と同じく大型の方がしつけも難しいものです。

大は小を兼ねるじゃないですがトラックを運転できたら軽は簡単に運転できるように、

大型犬をしつけできたら小型犬はできます。しかし逆はありません!しつけにおいて犬のサイズは重要な要素なのです。

ハンドル操作はリードの操作であり、褒める&叱るのはアクセル&ブレーキにあたります。

反応しないこと(無視)はエンジンブレーキですね。

キーを差し込んでエンジンかけるのは、アイコンタクトとって集中させること。

ギアをパーキングに入れたらマテの状態。サイドブレーキは係留したりハウスに入れたりする感じ。

ギアをドライブに入れたら精神的に前向きに進み、バックは後ろ向きに進む。

とりあえずこんな感じでどうでしょう?

車は運転する人によって動き方は変わります。安全運転の人、スピード出す人など・・・!

犬のしつけだって一緒ですね。

急ハンドルみたいにではなく、ゆっくり優しくリードを動かして方向を変えれば犬もきっと安心でしょう。

アクセルベタ踏みで猛スピード出すのではなく、適度な速度を保つように、褒め過ぎない、甘やかし過ぎないこと。

急ブレーキかけるのは緊急事態のみ!基本はエンジンブレーキ(反応しない)や軽いブレーキで速度落としてやんわりと停止(落ち着かせる)が正解。

そもそもエンジンかかってますか??まずはアイコンタクトを教えましょう。

ギアをパーキングに入れて駐車したはずなのに車が勝手に動いたら大変・・・!犬を待たせることも同じ。

サイドブレーキも忘れずにね。もし犬から目を離すのならばハウスに入れた方が安全です。ハウスはイタズラや事故防止に役立ちます。

ドライブに入れてるつもりがバックに入っていたらどうなるか?しつけならやればやるほど逆効果に・・・!

ではここからが本題です。

さて、犬をしつける(教える)という行為は、車の運転で例えると何にあたるでしょうか??

ちょっと皆さんも考えてみて下さい!

(30秒間シンキングタイム)・・・終了~!

私が思うに犬をしつけることは、カーナビに目的地設定するのと同じです。

しつけは目的意識持ってないとウロウロさまようだけで結局どこにも辿り着けませんので。

あっちも行きたい、こっちも気になる、と目的地が急にコロコロ変わるのも事故(失敗)のもと。

あるいは、「どこに行ってもいいよ」と言われても犬はどこに行っていいか迷うだけ。(迷子だから常に不安で落ち着かない)

目的地をカーナビに入力したとして、あとは一般道か高速か?どのルートを使うかは犬によって違います。

しつけがうまくいかない場合、

①目的地設定をしていない。あるいは、ずれている。

②道を間違えてる。

この2パターンが多いと思います。

目的地は現在地とどれだけ離れてるか?道をどこで間違えたか?

たまに立ち止まって地図を見たり(冷静になる)、来た道を戻ってみたり(復習)するのも犬のしつけに役立つかもしれませんよ~♪

 

 

 

 

ミルクちゃんとモカ君です。

飼い主さん同士がお友達ということで2頭一緒にやってきました!

ミルクもか

モカがミルクに遊んでほしくてじゃれつくとミルクが嫌がるとのこと。

結果から言うと、今回は2頭ともそんな余裕などなく、目の前のことに対処するだけで精一杯という感じでした!

むしろ知ってるもの同士だから嫌がるどころか「いてくれて良かった~」という安心感すらあるような感じ。

ミルクもか②  ミルクもか③

ホームセンターでショッピング!

いつもなら吠えまくるそうですが、ま~ったく吠えません。

きちんと落ち着かせて褒めてやることが大事ですね。

ミルクもか⑦  ミルクもか⑧

スラロームで遊びました~!

何でも経験です。そんなに難しくないのでやったことない人はやってみましょう。

ミルクもか⑥

動物病院のしつけ教室にも参加!

2頭ともデモンストレーションを披露してもらいましたが、なかなかの出来栄えでした♪

ということで濃厚な一日を過ごした2頭ですが、終わった頃にはまるで戦友のような感じに!

親友や心の友、あるいはメル友や飲み友達など、友達にも色々ありますね。

何かを通して友達関係は深まります。

共通の趣味などを見つけることが仲良くさせる秘訣かもしれませんね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院