未分類

1歳のももたろう君です。

ももたろう

気が強い反面、怖がりなところもあります。

触ろうとすると咬みつくことも・・・!(小さいのにデンジャラス)

直りきるかどうか微妙なところですが週2回ペースで飼い主さんと頑張ってます。

部屋で放し飼い、夜は一緒に寝るなどの生活習慣を段階的に改めて頂き、基本トレーニングを施します。

喫緊の課題は、

犬の素直さを引き出すこと。

飼い主さんの厳格な面を示すこと。

どちらも簡単ではないですが絶対に必要なことなので全力を尽くします!

 

 

厳しい方法より、なるべく優しい方法でしつけをしたいですよね。

目を見て、語りかけるように、優しく褒めてしつけることが望ましいと思います。

しかし、現実はそんなに簡単にはいきません。

すでに問題は悪化しており、褒めようにも褒めるところがない・・・?

威嚇して攻撃すらしようとする犬をどのようにしてしつけたら良いでしょう?

こうなると、ある程度の罰は必要です。

しかし、それ以上に大切なのはやはり優しさかと。

ただし、褒めるだけが優しさではないですね。

なだめることも、励ますことも、叱ることも、無視してあげることも、教えることも優しさだと思います。

全ての根底に優しさを持てば、犬にとって理想のしつけ方になり得ると思います。

例えば、人間を怖がる犬がいるとします。

近づかれると吠えて威嚇したりするので飼い主さんは大丈夫よ、と優しくなだめます。

しかし、これでは犬の頭の中では「人間は怖い」という思いのままです。

ここでなだめる(同調する)のは逆効果になります。

何より大切なのは、「人間は怖くない」と諭し、教えることですね。

まずは犬のことは無視してやり、怖がる対象から離れてみましょう。怖がらない地点まで距離をとること。

落ち着いているところで優しく褒めてなだめてやりましょう。ここで褒めを入れるのがポイント!

すると犬も自信つきます。落ち着きも出てきます。

怖いのは確かに怖いけど、「別に何もされない」ということを繰り返し経験すれば怖くないと思えるのですね。

あとは徐々に距離を詰めていくだけ。軽症ならこの方法で人間嫌いは直ります。

一生ビクビクして暮らすより一定期間頑張って改善した方が犬も気楽に暮らせるはずです。

一番やってはいけないのは、中途半端に叱ること。犬は混乱するだけ・・・!

重症の場合はきちんと一回叱ってやることがポイントです。

犬を一度へこませたら、次は励ましましょう~!

そしたら犬も問題を克服しようと頑張りますから。

へこんでない犬は頑張る(変わる)必要はないのですね。

犬の理想のしつけ方は、犬の状態によって変わるもの。

そして、理想を押し付けてもうまくはいかないもの。

より効果的(利)で、より優しい方法(理)を常に模索することが理想に近づくための唯一の道でしょう♪

 

 

 

 

 

 

東大和にオープンしたばかりの店、味噌屋蔵之介さんへ早速行って来ました!

味噌屋蔵之介①

私は辛味噌ラーメンをオーダーしました!

やっぱ味噌は濃厚でうまい♪

チャーシューも柔らかいし、個人的には玉ねぎが入ってるのが嬉しい。

味噌屋蔵之介②

こちらは角煮ラーメン!

ボリューム満点の柔らかい角煮ですよ~

近場でいい店ができて嬉しい限りです。

 

 

リキ君とアヤちゃんです。

りきあや①  りきあや②

リキは落ち着いていますが、アヤは緊張気味です。

ちょっと経験不足なのでしょう。

メンタル鍛えるには出かけるのが一番です。

りきあや⑦  りきあや⑤

という事でやってきました、三井アウトレットパーク入間です。

大混雑でしたのでアヤの緊張はさらに高まります!

でもやがてピークは過ぎ、だんだんと落ち着いてきました。

犬に同調せず、堂々としていることが大事です。

りきあや④

ゴールデンのアビーとトレーニングです。

みんな落ち着いてますね~

りきあや⑪

誰もいない公園でリラックスタイムです。

りきあや⑨  りきあや⑧

こういう自由時間はとても大切です。

疲れたメンタルを癒します。

大混雑から無人まで環境のギャップを作ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も白州にやって来ました!

参加者はヨーキーのそら君、ラブラドールのララちゃん、

そしてG・ドゥードゥルのアグリちゃん、日帰り参加でトイプードルのりん君でした!

山梨⑦

解放感が半端ない!

リフレッシュしまくりです♪

山梨①  山梨⑳

指導に熱が入りすぎてみんなの写真撮り損ねました・・・ごめんなさい!

それぞれの課題を克服するために練習しました。

犬のテンションに左右されずに楽しくトレーニングをやりきること。

まずは横でじっとできるようにすること。

メリハリつけること。

油断しないこと。

誰のことかは飼い主さんたちがよく分かってるはず・・・!

山梨③

しつけの講義もしましたよ。

昼ごはん食べた後だから眠くなりそうでしたが、みんなよく話しを聞いてくれました!

テーマは、レッスンではできても日常ではできないのは何故か?

理解が深まったのであとはやるだけのはず・・・!

山梨②

夕方からは自炊タイム!

献立は豚汁とバーベキュー!

女性陣がリーダーシップとってやってくれるので助かりました~♪

私は洗い物とかしてましたがあまり役に立たず・・・申し訳ない!

山梨④

お父さんチームは火の番です。

暑いので一杯やりながらね♪

きっと深イイ話しをしているのでしょう。

山梨⑯

豚汁はこんな感じ!

アグリママ自家製の味噌が入ってます。

うまそう~

山梨⑤

バーベキューはこんな感じ!

私は皆さんへの日頃の感謝を込めて、焼き係りに徹してました。

皆さんのおかげで本当楽しい一日になりました!

ありがとうございます。

さあ明日も続きますのでゆっくり休むとしましょう。

 

 

 

 

 

 

光が丘公園でドッグマラソンが開催されました!

私はボーダーのラム君と参加!

マラソン③  マラソン②

ゴールデンドゥードゥルのアグリちゃん、モコちゃんも一緒に参加しましたよ♪

全員3kmコースに出場。

マラソン⑨  マラソン④

ラム君、軽快な走りです。

木陰もあって気持ちよかった~

マラソン⑦

モコちゃん!

最後まで頑張って~!

マラソン⑤

アグリちゃん!

お兄ちゃんは陸上部なので速いのです!

マラソン⑥

ゴ~ル!

結果、14分25秒!

ラムは中型犬の部で18頭中の4位と大健闘!(総合の順位は不明)

モコはマイペースで走り切り、アグリはスタミナ切れましたがしっかりゴールしました!

みなさん、お疲れ様でした~!

今回ドッグマラソンに初めて参加しましたが、とても楽しかったです。

マラソン⑧

マラソンの後は、ヨーキーのハルも加わって、内容濃くみっちりと合同訓練しました!

みんな課題はありますが、犬たちもしっかりレベルアップして終わりました。

みんなやればできる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬との関係がギクシャクすることありませんか?

さすがにイタズラが過ぎていたり・・・つい感情的に怒ってしまったり・・・!

対人関係でもお互いの主張がぶつかり合って感情が対立してうまくいかないことを摩擦が生じると言いますね。

本来の意味だと物と物がこすれることですが、

例えば、火打石というのがあります。

実際にやったことはないですが、どんな物かは時代劇とかで見たことありますね。

もっと原始的にグリグリッと木と木をこすって火をおこすやつとか。

あれらはやってみたらどんな感じなのでしょう?どれだけ大変でしょうか?

現代だと、ネットで芸能人がちょっとずれた書き込みをすると炎上したりしますね。

炎上・・・!昔も今も摩擦から生じるのは炎なり。

犬との摩擦も色々あります。

例えば、

犬は遊びたい。あなたは静かに過ごしたい。これは感情的な摩擦が生じます。

どちらか一方、あるいは両方が炎上します。

これはある程度は仕方ないのですが、なるべく早く鎮火したいですね。

「今は遊べない」ということを犬に分かってもらうことです。あとで必ず遊ぶからと。

散歩で引っ張る犬は首輪や胴輪が犬の身体とこすれて摩擦が生じます。

注目すべきは痛い、痛くない、苦しい、苦しくないということではなく、「摩擦はある」ということです。

摩擦がある以上、発火し、何かに燃えうつることで着火する危険があります。

例えば、他の犬と出会う。これで大炎上して吠えまくるとか・・・!

大切なのは犬との間に摩擦があるか、ないかです。

でもこの世に摩擦がなければまともに歩くことすらできないので。(ツルツル滑って踏ん張りが効かない)

こう考えると摩擦はあった方がいいのか、ない方がいいのか、分からなくなりますね~。

まあもちろん摩擦がこの世からなくなることはないのですが、犬との摩擦はゼロを目指しましょう!

それこそツルツルで、全く抵抗なく、ゆえに対立もなく、あるのは調和だけ。

犬と一心同体になることが摩擦を消す唯一の方法でしょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ララちゃんとモコちゃんがお泊りです。

まずは楓太くんと一緒にトレーニング!

ララもこ①

みんなカメラ目線そろった!

カメラ目線のコツは口笛を吹くなどの他に、一旦引いて、グッと寄る動きをすると見やすいですよ。

ララもこ⑧  ララもこ⑨

ララもこ⑥  ララもこ⑦

2頭ともディスクが大好きになりました!

初めは追いかけることもしなかったのが、二日もかからないうちに空中キャッチまで♪

回転を弱くしてあげること、布ディスクを使うことがポイントですね。

ララもこ⑩

遊んだあとは水がうまい!

このようにディスクをお皿にすると良いでしょう。

ララもこ③

夜もその日の復習を軽くします。

これから寝るから軽めがグッド。

ララもこ②

ペットショップのしつけ教室にも参加!

ララもこ⑭

動物病院のしつけ教室も参加!

2頭とも本当にいい仕事してくれるから助かります。

ララもこ⑪  ララもこ⑫

すき間時間で多摩の小山田緑地を散策しました!

やっぱ自然が一番ですね。

ララもこ⑮  ララもこ⑯

早朝から気合入れてマラソン練習!

多摩湖まで行って、帰ります。

やっぱ犬は走るのが一番ですね。

ララもこ⑰  ララもこ⑱

航空公園のたんぽぽと芝桜です。

春はカラフルな季節でいいですね。

さて、楽しい時間はあっという間に過ぎ、終了の時間になりました。

そんなトレーニングが常にできるように心掛けたいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥棒を捕えて縄を綯う(なう)

いざと言う時になってから慌てて対応策を考えるという意味のことわざですね。

泥棒をつかまえてから縄を作り出すのでは泥棒に逃げられてしまいますので・・・!

しつけもこのような行き当たりばったりや思いつきでやると失敗するでしょう。

泥縄式ではしつけはうまくいかないのです。

という事で、第一の心構えは余裕を持って丁寧にしつけをすること。

ここからさらに一歩進めると、しつけは転ばぬ先の杖になります。

先に備えておくわけですね。

問題化する前に予防的なしつけをするのが理想でしょう。

すでに問題化してしまった場合は、第二の心構えでいきます。

それは、長引かせないということ。

問題犬になっている期間は短ければ短いほど良いです。

何故かと言うと、問題行動が癖になってしまうからですね。

第一と第二の心構えが相反するようですが、

急がば回れのことわざ通り、ゆっくり確実にやることが最短、最速の道になるわけです。

さて、ここまでは一般的な心構えでしたが、第三の心構えにいきましょう。

それは、人にしつけを教えるということです。

家族でも友達でも誰でもOK!

これは自分がしつけを具体的に理解してないとできないからです。

自分が理解できてないことを犬に教えるのは・・・難しいですね。

自分ができて初めて犬もできるようになるはず。

第四の心構えは、しつけ方は犬に教えてもらうということです。

もしあなたのしつけ方が犬にとって分かりづらいならば、犬の方が全然やらない、やろうとしないという形で犬から評価を頂きます。

しつけは犬に教えるものではなく、犬に教わるもの。

そういう謙虚さが必要ですね。

最後に第五の心構えです。

それは、しつけはやりたいことをやればいいし、やりたくないことはやらなくていいということです。

無理してやっても効果なし!ストレスだけかかるのでむしろ逆効果!

しつけは自覚してやるべきもの。

知らせることと、教えることが違うように、言われてやるのと、自覚してやるのでは雲泥の差があります。

以上5点、しつけの心構えとしてまずは押さえておいて下さいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お泊り中のラム君とコテツ一家で高尾山に登っちゃいました!

ラムこてつ

コテツ一家は初チャレンジとのこと!

コテツは凛々しい顔つきですね。

ラムこてつ④

コテツ、すごく楽しそうに登ってました~!

笑顔ですもの。

ラムこてつ②

みんな頑張って~!

ラムこてつ⑩

ゆっくりでもいいからね。

ラムこてつ⑥  ラムこてつ⑦

ラムも笑顔です。

途中で天狗焼きも食べました!

甘すぎず、焼きたての生地はサクッとしていておいしかったです♪

ラムこてつ③

山頂に到着!

2時間かかりましたが、子供たちもよく頑張った!すごいぞ~

ラムこてつ⑤

もう腹ペコで・・・!

いつものお蕎麦屋さんで山菜そばを頂きました!うまかったですよ。

ラムこてつ⑪

ラムも大人しくしてます。

頑張ったご褒美におやつあげようね♪

ラムこてつ⑫

天気は良かったんですが雲が多くて富士山は見えず・・・残念!

しかし、いつもと違う体験をして、犬も子供たちも大きく成長した一日となりました。

コテツ一家、お疲れ様でした~

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院