未分類
モコとはなです!
2頭はとても仲良し♪
八王子の宇津貫公園です。
ここらへんは自然もあり、横浜などにもパッと出られて良い所です!
かなり激しいプロレスごっこ!
モコが必ず勝ちますね~
前日にマルクと来たアウトレット!
連日の社会化トレーニングです。モコは物音に少し反応するところがあるので慣れさせています。
はなは階段が少し苦手だったので克服するため練習しました!
躊躇するのは最初だけ。あっと言う間にもう大丈夫♪
日にち替わって、
おはようございます!朝の4時半です。
犬達の朝は早いですね~、夏場は特に!
多摩湖を散歩しました。
まだ涼しくて最高に気持ちいい~です♪
東村山の北山公園です。(菖蒲苑があります)
後ろの山は八国山です。となりのトトロでは七国山でしたね。
チワワのコナン君とボーダーコリーのナッツちゃん、ラム君と一緒にトレーニングしました!
プチ合同訓練ですね。
しっかり基本を固めたところで、
近くのドッグカフェでランチしました~♪
おいしいミートドリアを頂き、犬達とゆったりとした時間を過ごせました。
こういうのが幸せですね!
メリハリある生活(しつけ)をして犬達とのハッピーライフを楽しみましょう♪
一気に三頭のお預かりとなりました!
まずコイケルホンディエのマルク君。ほわ~んとした表情ですね♪
ゴールデンドゥードゥルのモコちゃんとゴールデンレトリバーのはなちゃん♪
中型・大型で構成される3頭立てなのでなかなか迫力あります。
まあ誰も引っ張らないし、吠えたりもしないので楽なのですが!
公園で偶然バッタリ会ったコーギーの楓太君と一緒に遊びました~!
マルクと楓太が相性いいようで仲良く遊んでました。
マルクの人慣れのため、楓太の飼い主さんにもマルクをトレーニングしてもらいました!たっぷりと!
いろんな人と関係をもち、トレーニングで関係を深めることです。
楓太もなぜか楽しそう♪
お次は環境慣れのためアウトレットへ!
すごく目立つので色んな人に声をかけられます。
いきなり触れ合いをしなくても、こういう場所に出かけてガヤガヤした雰囲気に慣れさせましょう!
マルクはここで終了~!
刺激的な一日となったマルク。あとは帰ってゆっくり休みましょう。
明日からはモコ&はなと楽しく過ごしたいと思います♪
ミックス犬のうらちゃんが合流です!
ライムとすごく気が合うようですぐに打ち解けました。
子供と犬はとても純粋ですね~♪
この期間、ちょうど私の休みとかぶったのでちょっとお出かけしました!
東北道の国見サービスエリアにて。
ここは山形県山形市の霞城公園です!
100名城にも数えられる霞城は山形市民の憩いの場とか。
第11代当主、最上義光の像が後ろに写ってますね。
本丸一文字門にて。
他の所もグル~っと回って楽しみました!
いい子なのでどこに行っても大丈夫なのです。
リナワールドの前にて。(ペットは入れません)
蔵王の大鳥居の前にて。
色々と気の向くままに観光します。
千歳山のふもとにあるお店で玉こんにゃくを頂きました♪
山形のこんにゃくはブリブリしていて美味いですね~!
熊が出没すると注意書きがあったので山には少ししか登りませんでした。
山形旅行はここまでにして、東京へ戻ります!
実は日本そばもラーメンも食べたのですが美味すぎてまたすぐに行きたくなっちゃいました♪
ここで一旦区切りにします。
また明日は別の犬が合流します!
犬の成長とは何でしょう?
いろんな角度からの視点があるし、捉え方があるので決まった答えはありませんが、
私が思うには、
「勇気」が成長の証であるということです。
不安や恐怖を乗り越える強さが勇気です。
怖いもの知らずは勇気ではなく、ただの無謀、無鉄砲ということ。
怖いけど立ち向かう。
倒れそうだけど踏ん張る。
倒れても立ち上がる。
これは勇気であり、成長だと思うのです。
例えば、階段を下りられない犬がいるとします。
飼い主さんは「怖いのね、抱っこしてあげましょ」となるのが普通です。
だけど、それでは犬の成長はありません。
階段などやる必要がないと言われればそれまでですが、(階段についての説明は割愛します)
犬は3分で覚えます。階段くらいへっちゃらです♪
マンホールだって、グレーチング(溝のふた)だって、怖がる犬は多いですが、
それくらいは飛び越えられる犬がほとんどですから抱っこして避ける必要はないのです。(無理に上を歩かせる必要もないですよ)
要するに、
怖がるから避けるのではなく、どう向き合わせるか?どう乗り越えさせるか?どう対処させるか?
これを犬に教えていくことが大事だということです。(恐怖や失敗への対処方法)
私も失敗したらどん底まで落ち込みます。後悔は無限にわいてくるもの・・・!
それを断ち切るのが勇気です。そして立ち上がって前へ進みます。
そこにこそ成長があるのではないでしょうか。
失敗を恐れずに、また繰り返さないようにすれば良いのですね。
例えば、夫婦ケンカするとします。(人間同士ならば普通に起こり得る正常なこと)
無理に仲良くするよりも(異常?)、ぶつかってから仲直りすることの方が大事だと思うのです。
子供がいる場合はケンカを見せないことよりも、「ごめんね」とお互いに言いあう場面を見せた方がいいでしょう。
これも勇気がいりますね~!
最後に、勇気を出す為のコツですが、
失敗の責任を自分のものにすることです。(謝るのは責任を認めること)
全責任を負う覚悟を持てば、
つまりあなたが勇気を出せば、
犬に勇気を与えられるのです。
間違っても、しつけがうまくいかないのを犬のせいにしてはいけませんよ~♪
月に一回の合同トレーニング会です。
今回は10頭のわんちゃんが集まってくれました!
お盆の忙しい時期にありがとうございます!
犬も子供たちも入り混じってワイワイ楽しみました♪
しつけってみんながハッピーになる為にあるんだなぁと改めて実感!
今回のベストショットです!
ゴールデンのはなちゃん、喜々として歩いてますね~
チワワのコナン君です。
小さい身体ながら精一杯アイコンをとってますね!
初参加のらんまる君です。
大勢の人の前でやるトレーニングはいつもより緊張しますね。
ゴールデンドゥードゥルのアグリちゃん。
飼い主さんが女性の方なので男性にもトレーニングしてもらうと良い経験になりますね。
全部はご紹介できませんでしたが、
アイコンの練習をしたり、好きな犬にチェンジしたりして練習しました!
皆さんお疲れ様でした~!
最後に今回のテーマは緊張感でしたが、
問題はいつ起こるか分かりませんが、起こるべくして起こるのだと思います。
いつ、どこまで緊張の糸を張り巡らすか?
愛犬の一歩上をいけるように頑張りましょう。
さて、しつけにおいてのメリハリとは何でしょうか?
それは、
緊張と弛緩です。
第一にリードの扱い方が挙げられます。
ヒモとかツナとも言われたりしますが、正式名称はリードです。
なぜなら、犬をリードするからです。リードされるのではなく。
リードがゆるんでいればリラックス状態であり、
リードが張っていれば緊張状態になります。
例えば、散歩してる時に他の犬と出会ったとします。
この時に無意識にリードをギュッと持って愛犬を緊張状態にしていませんか?
リードが張れば、飼い主さんの不安はビビビ~っとリードを通して伝わり、犬は緊張します。そして不安になります。
でも、リードをゆるめておけば、「うちの場合は吠えかかってしまう・・・」となったりするわけです。
リードをゆるめてリラックスさせているのになぜでしょう?
答えは「緊張感がない」からです。
ゆえに本当のリラックスもありません。
犬はどうしていいのか分からない、常に落ち着かない状態なのですね。
緊張と弛緩があって、「緊張感」が生まれ、そこから「解放感→安心感→信頼感」などが生まれます。
リードは完全なるマニュアル操作です。
リードを張る、ゆるめる、張る、ゆるめる・・・この先に緊張感があるということ。(変化がポイント)
上記の例の場合、他犬と出会った時だけどうこうするのではなく、普段からリードを使いこなすことが大事ですね。
車に例えると、ずっとオートマ車に乗っていたのに、急にマニュアル車に乗る事態になると運転がままならないですよね?
これと一緒で、犬としてはずっとオートマ操作(自分の自由)だったのに、急にマニュアル操作(飼い主の指示)されても対応しきれないわけです!
リードの他にも、姿勢や声のメリハリがあります。
かがむのか、姿勢を正すのか?柔らかい声か強い声か?などなど。
これらの総合が犬のしつけにおいての緊張感につながるのだと思います。
最後に、犬というのはペットであり癒しの存在ですが・・・
やはり動物であるという点は忘れてはいけませんし、ある程度の緊張感をもって飼育すべきです。
例えば森の中で野生の熊にばったり出会ったらものすごく緊張しますね?
オオカミがいたとしたらこれも緊張するだろうし、小学生くらいの子供だったらキツネやタヌキでも緊張するのでは?
これは野生が相手だからです。
でも相手が犬だと全くもって油断してしまいます。
これはペットだからです。
でも犬も時として本能が目覚めることがあるのです。それを抑えるのがしつけなんですね。
愛犬の不安や緊張を消す為には・・・野生動物と出会った時のような緊張感をもってしつけをすることですよ♪
私の夏休みと重なり5日間のお泊りで福井まで遊びに行った楓太君です!
はい、かなりの田舎です。
田んぼにはタニシがいて、アマガエルとかトンボとかたくさんいます。
楓太は気に入ってくれたようですが!
いきなりですが!
楓太も海水浴しました~!
とにかく必死なんです!!短い足をバタバタと・・・それがまた可愛い♪
初めての海で一泳ぎした楓太君でした。
もちろん遊んでばかりではなく、きちんと基本訓練もしました!
家のまえにてフセ中の楓太。
夕方になると再び海へ!!
今度は魚釣りです。(楓太は見学)
「釣れましたか~?」って感じで覗き込んできます!
キス、コチ、タイ、フグなど釣れましたよ♪(ちい~さいやつ)
ボール投げでたくさん遊んだり、
クレートで休む時は親友(ぬいぐるみ)とゆったり過ごしたり。
日が経つごとに良い意味で神経が太くなってきたかな。
続きましては、手筒山(てづつやま)へ散歩&虫とりへ。
昼間なのでカブト虫はおらず、セミをゲットしました!(すぐ逃がしました)
お次は気比の松原へ!
またもや魚釣りです。
楓太は砂浜をダッシュしたり、穴を掘ったりしてました♪
すっかり暗くなってきたので終了~!
夜の海も良いですね~
楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・東京へ戻ります。
途中、諏訪湖にてランチ休憩をとりました。
山菜の天ぷらそばです。
ざるそばには生わさびがもれなくついてきますよ。(持ち帰り可能)
以上が楓太と私の夏休みでした!
いろんな体験ができた楓太はラッキーだったかな♪