お知らせ
高い所から低い所へ、水が流れるが如く、
そりゃあ犬だって、私達だって楽をしたいですね!できることならば。
例えばハードルを飛ばせようとした場合、
高すぎるハードルは犬は頭良いからくぐります。
「そんなものわざわざ飛びませんよ~」と言わんばかりに。
もし、くぐることを覚えさせると、当然ですが飛ばせることが困難になります。
つまり、「楽を覚えれば苦を乗り越えられなくなる」ということです。
ある意味賢いかもしれませんが全然かっこよくはないですね~。
みっともなくても挑戦してる方が愚かかもしれませんが断然!かっこいいと思います。
愛犬を大切にすることと楽をさせることは根本的に違います。
サポートしながら困難に挑戦させることが飼い主さんの役目です。
嫌がること、怖がること、失敗しそうなこと・・・!
これを避けるのは簡単です。何も考えなくていいですから。ただ避けるだけ、というか逃げる。
ちょっと前に、逃げるは恥だが役に立つ、というドラマが流行りましたが、
これは困難から逃げろということではなく、致命的な困難は避けろという意味だと私は思います。
かすり傷はむしろプラスになるのです。小さな痛みを知り、致命傷を回避できるようになるのですから。
わざと痛みを与える必要はないですが、
普通に生活してたら必然的に痛いことやつらいことが起こります。(身体的・精神的)
それらを成長のチャンスと捉えましょう♪
犬は求められれば必ず応えてくれます。家庭犬として最低限の課題を与えるべきです。
散歩で犬が前を歩くのは構いませんが、グイグイあなたを引っ張りまわすようだと周囲の人は不安になります。
(勝手に犬が寄ってきてにおいでも嗅いできたら腹が立つものですね)
歩道ではリードを短く持ち、横に付かせて歩かせましょう。まずはここからスタート。
犬が嬉しかろうが、怖かろうが、吠えまくるのは周囲の人にとって迷惑です。
犬にとって無駄吠えはありませんが、周囲の人にとって無駄吠えはあるのですね。
だからやたらと吠えることは抑制する必要があります。まずはここからスタート。
何事もスタート切らないと始まりません。
楽をさせたままでは成長はないのです。
別に成長しなくてはいけないというわけではないのですが、あえて避ける必要もないでしょう。
成長した先に本当の楽が待ってるはずです♪
山梨合宿、後編はじまりはじまり~
朝です。
南アルプスがキレイすぎて、朝から一時間くらい散歩してしまいました!気持ちいい~
あんまり気持ちがいいので、朝ご飯も外で食べました。自然は最高ですね♪
昨日の実技を復習して、しっかり仕上がった所で!
せっかくの山梨ですから、いざ観光へ!
東沢大橋です。通称赤い橋。
絶景かな♪
清里の清泉寮です。
お土産を買って、おいしいランチと定番のソフトクリームも食べ、満足した一行です♪
ラストを飾るのは空を泳ぐ数百匹の鯉のぼり♪
道の駅南きよさとです。
これを最初に考えた人は天才ですね。
ラッキーなことにミニドッグランがあったので犬達をリフレッシュさせました♪
これにて2日間の合宿は終了です。とても楽しかったのでまた来たいと思います!
新しい経験を積むと色々と分かることがあります。
新たな一面とか知らなかった一面とか!(犬も人間も)
食わず嫌いせず何でもまずはやってみることが大切ですね。
皆さん、こんにちは!
今回は春のスペシャル企画ということで、山梨県の白州で合宿しました!
参加者はヨークシャーテリアのそら君とラブラドールレトリバーのララちゃん!
着いて早々、のびのびとトレーニングしました~
まずはアイコンの練習からスタート。
アイコンは「次に繋ぐ」ためのものです。いつでもどこでも求めたらすぐアイコンとれるようにしつけましょう。
2頭の課題は遠隔フセでしたが、5mくらいなら確実にできるまで成長しました♪
時間がたっぷりあったので訓練学の講義もして、その後はまた実技!
犬達も人間もヘトヘトになるような内容の濃い一日となりました~!
さて夕飯の時間ですが、
みんなでクッキングしました!献立は油揚げの味噌焼き&ほうとうです。
そらママの指示のもと、男性陣も働きます。(9割方そらママが作ってくれましたがね)
ほうとうの味噌は先入れか後入れか?
麺袋の裏面には後入れと書いてありましたが、味が染みるだろうと先に入れちゃいました!
ジャーン♪完成です。これが本当にうまかった!!(そらママありがとう)
お酒も頂きながら雑談会!盛り上がりました~!(何気にこれが目的だったりして・・・)
いえいえ、まじめにやってますよ。
今日一日、学んだことをレポートにまとめ、提出してもらって一日目が終了しました。お疲れさま~
後編はまた明日!
自分がエサにされること!
これが犬にとっての恐怖です。
触られると咬む犬、テリトリーに侵入されると咬む犬、人間そのものを怖がる犬がいます。
段階別になってますがどれも全て、自分がハンティングされることに繋がります。
捕食者=人間(だから人間を怖がる)
侵入者=敵(だから近づくと怖がる)
接触=捕獲(だから触れられると咬む)
こんな感じでしょうか・・・!
犬は動物ですから本質として「食うか・食われるか」という世界なのです。とてもシビアですね。
例えば物音に反応して吠える犬の場合、
吠えて飼い主さんに危機を知らせるわけですね。
「大丈夫、怖くないよ」となだめる飼い主さん。よくあるケースです。
これは恐らく、ますます元気いっぱい吠える結果に繋がります。
何故か?
物音に反応→不審者が近くにいると察知
吠える→敵が来るぞ、危険だぞと警告
これに対して、
なだめる→よく知らせてくれたね、えらいぞ~
と、なってしまうわけです。
大切なのは問題点の捉え方だと思います。
犬は人間のように高度な心理は働かないこと、そして犬にとっての恐怖は「食われること」ということを前提として、
正しい対処法とは、
物音は怖くない、つまり「敵」はいない、だから吠える必要はないと教えることです。(危険はもともとないのですから)
まずは「物音の原因を見せること」です。
お家で外の物音に反応するならば外に行き、現物を見せて、慣れさせる。(車、ネコ、鳥、人間など)
もし宅急便屋さんに吠えたりするならば、玄関まで犬を連れて行き、「敵」ではないと教える。
これで改善の兆しが見えればよし。犬からしたら「なぁ~んだ、そうだったのね、早く言ってよ~」となります♪
あと、よく似ていますが恐怖心とは異なる問題の場合もあります。
家に来た友達などにずっと吠えかかる場合、これはもはや恐怖心云々ではないですね。(不特定多数の相手)
だって原因は明らかだし、何回も会ってる人でも、何かされたわけでもないのに、何年経っても吠えやまないですし。
犬にとって「原因不明の物音」や「知らない人」や「敵」は脅威になりますが、
飼い主さんが「この人は敵ではないよ」と根気強く何度も教えているにも関わらず吠え続ける場合・・・!
これは恐怖心ではなく、主従関係の問題と受け取りましょう。
ただ、この友達だけはどうしてもダメ。思い当たる節もないのだけれど・・・というケースもあるでしょう。(特定少数の相手)
これに関してはやはり何か原因があるはずです。現場を見ればプロのトレーナーならば一発で見抜くでしょう。
では最後ですが、
恐怖心を乗り越えさせるコツです。
あなたが仲間意識をもつこと。愛犬の見本になること。
他人に吠えるならば、他人に積極的に話しかけて、この人は敵ではないと教えていく。(当然吠えさせないことが前提)
他犬に飛びかかるならば、他犬に積極的に会わせて、相手の犬をあなたが触ることで敵ではないと教えていく。
少しずつ慣れさせるのがポイントです。
一気に触れ合いや挨拶をさせてもビックリするだけですから。
みんな仲間だと分かれば愛犬も怖がる必要がなくなり安心して過ごせますね♪
今回はあきる野市の「花がき」さんへ行ってきました!
ここは、そばもおいしいのですが、天ぷらも美味い♪
野菜天ぷらが7種類と太いエビがついてる、天付きそばです。
もう一回言いますが天ぷらがサクサクしていて美味い~!
ラストは蕎麦湯もトロッとしていておいしかったです。
大満足でございます!
良い遊びをするにはルールを守る必要があるという所までお話しました。
では続きをどうぞ~。
遊びとは楽しみなのですが、楽しみ方がポイントということ。
誰かに迷惑をかけるようではよい遊びとは言えないし、楽しくなければよい遊びとは言えません。
言い換えれば、
①遊びにはしつけの要素が含まれる。
②楽しければ何でも遊びになり得る。
ここでひとつ、私達の場合の「遊び」と「スポーツ」と「仕事」について考えてみましょう。
遊びは想像力と創造力を豊かにします。
子供の頃、自分たちで遊びのルールをアレンジしたり、オリジナルゲームを考案したりしませんでしたか?(え、私だけ?)
勝っても負けても楽しかったね、で終わるのが遊びです。
でもルールを守らない子がいると一気に興ざめし、つまらなくなるのでやがてその子とは誰も遊ばなくなります・・・
ケンカしたり仲直りしたりしながら、そんなこんなで友達ができたり、人付き合いのコツを覚えていくわけですね。
次に、スポーツは基本的には勝つか負けるかの勝負の世界です。でも楽しむという遊びの要素も絶妙に混じっている。
しかし、ただ楽しめればいいというレベルだとしたら、もはやスポーツではないでしょう。
「絶対に負けたくない」という気概をもってこそスポーツです。勝つ為の努力をし、戦略を学び、負けて挫折を知ります。
要するに教育的要素もあるのですね。(だから教育ママも遊びは毛嫌いするがスポーツは何故かOKする)
勝つことよりも負けることから学びがあります。世の中、楽しいことばかりではないという現実があるということ。
最後に仕事ですが、これは生きがいであり、生き方です。
労働の対価として賃金がでる、生産的な活動です。つまらなくても、嫌でも仕事はしなければいけないわけですが、
それだけでは生きがいにはならないですね。
どんな仕事も楽しむという一種の遊び心が求められるのだと思います。(決してふざけるわけではなく!)
お金とか食べ物とか、物理的なものもすごく大切なのですが、
それより得ることが難しいのが生きがいです。心が満たされているかどうかは人生(犬生)の豊かさに関わることです。
愛犬にお家で1日中過ごしていてね、自由にしていいからね、このオモチャ噛んでね、と言っても・・・ヒマですから~!
仕方なく、現状を打破するべく、犬自身が「遊び・スポーツ・仕事」を開発してしまいます・・・!
窓の外に向かって吠えまくり通行人を追い払う仕事や、靴下をたくさん奪い取るスポーツや、テーブルの脚をガジガジする遊びや・・・
これらはやはり総じて悪い遊びですね。(あくまで人間の都合ですが)
愛犬の仕事について例えるならば、
あなたのお家→会社
家庭犬→職業
癒す→仕事
となりますね。癒すどころか日々の暮らしが悩みの種となるような非生産的活動になってないか?
愛犬にとって生きがいとなるような楽しみは何か?
業務内容を教えるのは一体誰か~??
結論、犬の正しい遊び方はルール(主従、社会)を守りながら楽しむことが前提ですが、遊びそのものに決まりはありません!
夢中になるのならばそれで良いと思います。飼い主さんと遊ぶことに夢中になるのならそれが「最高の遊び」と言えるでしょう。
何気ない生活の中にも楽しみを見出すような遊び心を♪