お知らせ
色々あると思いますが、
まずは褒めと叱りですかね。
褒める行為と叱る行為は真逆のことなのに、紙一重のところがあって、その選択が難しいのです。
例えば、オスワリができる犬に対していつまでもご褒美を与えて、褒め続けるというのは如何なものでしょうか?
人間で言うと、1+1=2だよ、できたね~、えらいね~って・・・
そんなのとっくに理解できてる人・犬に対してその扱いというのは逆にバカにしてるようになるのですね。(大人を赤ちゃん扱いするようなもの)
次は引き算をやろうね、次は掛け算を、割り算は難しいぞ~って、そういう「進歩」があってこそ、褒めたり叱ったりが正しく機能します。
すごく頑張ったのに褒めが弱いと不満は出るし、悪いことしたのに叱りが弱いと傲慢になるし。(昔の戦国武将の論功行賞のように賞罰は難しい)
最悪の場合、良いことをしたのに叱られたり、悪いことをしたのに褒められたりするとどうなるか?・・・これはご想像にお任せします。
そしてもう一つまずいことに、
この事態に飼い主さんが気付いていないことがほとんどなのです。
褒めるのは絶対的に良いこと!という思い込みがあるのかもしれませんね。
一度、愛犬との生活をフィードバックしてみましょう。
そこに「進歩」や「変化」はあるのか?よ~く考えて下さい。
何に対していま自分はこの子を褒めたのか?自信を持って即答できるように。
話が脱線しましたが、
しつけはこういう判断を即座に下さないといけない「待ったなしの状況」=「日常生活」なので難しいのです。
食事だってトイレだって、散歩だって留守番だって、日常生活ですから。
しつけはするものではなく、既にしているものです。全ての飼い主さんが。
悪い方向にしつけないようにご注意を~!
さて、このしつけの難しさを克服する方法ですが、
「感性」を磨くこと。
これに尽きます。
人と話したり、本を読んだり、どこか出かけて遊んだり。
古風に言うと、月を見たり、花をめでたり、書をたしなんだりとか。
人生すること。
風流すること。
これが感性に磨きをかけます。私は犬の勉強だけでは犬はしつけられないと思っています。
愛犬をしつけながら実は自分自身が成長させてもらっているのですね~♪
今回はくるみ君と車ではなく電車でお出かけしました!
くるみは初めての電車にドキドキ。
多摩都市モノレールの上北台駅から出発です!
クレートに入れれば犬も電車に乗れます。
もちろん、大きさの規定や吠えないこと等のマナーを守ることが条件です。
乗車中、くるみは静か~なもんでした♪
で、着いたのは立飛駅です。
青空の中の雲のような白くてフワフワなくるみ君。
徒歩一分のところにららぽーと立飛店があります。
後ろをモノレールが走ってますね~
テラス席ですがペット同伴OKのお店が4件あります。
神楽坂 茶寮(サリョウ)というお店でランチをとりました!
ねぎとろ丼?みたいなの頂きました!
アボガドがついていてヘルシー&オシャレな感じで、韓国のりがたっぷり入っていておいしかったです!
足元でおねだりもせず、他の犬が吠えていても無視して、
静かに待機できたくるみ君でした~、えらい!
これなら飼い主さんともどこでもお出かけ可能です。
トレーナーの言うことはよ~く聞くけど、飼い主さんの言うことは聞かない・・・
こういう話を聞いたことや実際に味わったことがある人も多いのではないでしょうか?
犬のリアクションによっては、「私のことバカにしてる~!」と思うこともあるかもしれませんね!
ではなぜそうなるのか?
一番の原因は飼い主さんはトレーナーに比べてメリハリがないことです。
指示のメリハリ、褒めのメリハリ、叱りのメリハリ。
グダグダ、ダラダラ、デレデレでは犬にはなかなか通用しませんのでメリハリをつけることを意識しましょう!
飼い主さんの意識が変われば犬の意識も変わります。
しつけの内容はなにも難しくありません。
例えばご飯の時間に騒ぐ犬や、散歩で飼い主さんを引っ張る犬がいたら、
ご飯を食べるにはまず席について(おすわり)、いただきますを言ってから(アイコン)、食べようね、と教えるだけ。
吠えて催促させないことがポイントです。
散歩では前に出ると(引っ張り)、事故にあうかもしれないから、この位置(横)で歩けば安全だよ、と教えるだけ。
においかぎを好き勝手にさせないことがポイントです。
しつけは「優しく」とか「厳しく」などという感情論ではなく、(安易になりがちですね)
犬に具体的に分かりやすく丁寧に教えること。
犬にとって分かりやすさとは何か?
丁寧さとは何か?
それは、
「言葉ではなく、行動で説明してあげること」です。
「明確な態度を示すこと」です。
吠えてたのにご飯が出てきたら、やっぱり明日も吠えるでしょうね。
吠えたらご飯は出ないと態度と行動で教えること。
うまくやれば犬は3分で理解するはずです。
思わせぶりな態度では犬は混乱するし、結果的にご飯を与えればさらに吠え続けることでしょう。
においかぎについては、嗅がせること自体は良い事なのですが、
いつでも好きなだけ嗅ぐのはダメです。
ある意味遊びと一緒なので、初めと終わりはしっかり仕切りましょう。
散歩がただの遊びになれば引っ張るのは当然ですね。
まずはA地点からB地点まで「安全に移動する」ということを念頭に歩いてみて下さい。
もし懇切丁寧に教えていてもうまくいかない場合は愛犬とちょっと距離を置いてみましょう。
そして冷静に自分自身の行動を分析することをおススメします。
どの行動が犬に誤解を与えているか?自分の行動に一貫性はあるか?
思い当たったらそれはやめればいいだけ。
しつけはうまくいった時こそ反省して、どの行動がうまくいった原因なのか?をつきとめましょう♪