和して同ぜず。
調和と同調の差ですが、これは一体何が違うのでしょうか?
簡単に言うと、
人と仲良くするのは良いけど、何の考えもなくむやみに仲良くするのは間違い、ということ。
感性によってこの違いを見分け、聞き分け、嗅ぎ分けましょう!
視覚、聴覚、嗅覚は、その刺激となる対象と少し距離があるもの。
しかし、味覚と触覚は身体と直に接触するので(味わう、触れ合う)、より刺激的であり、ぶっつけ本番的なものになります。
実際に食べてみて味に異変を感じたり、実際に触れた時に違和感を感じるわけですから。
やってみなけりゃ本当の所は分からないのです・・・!(しつけもね)
感性とは、この五感を通じて「何かを感じ取る力」のこと。
感性が鋭いのは傷つきやすさでもあります。(感じ取り過ぎてしまう)
感性が鈍いのは傷つけやすさでもあります。(相手の気持ちを感じ取れないこともある)
例えば、
犬を叱ったらその後いくら呼んでも来なくなったとします。
何で来ないのかさっぱり分からない・・・というのは鈍すぎる人ですが、
叱ったから来なくなったのね、と落ち込んでしまうのは鋭すぎる人です。
気付いてるけどあまり気にしないというバランスが大切ですね。
全て理解した上で対応策を工夫すればよし。
こういう受動的なことは感性として理解されやすいのですが、犬のしつけで真に大切なのは能動的な感性です。
いわゆる第六感ですね。犬の気持ち(本質)を瞬時に掴む!
これは理屈を超えますのでネットや本でいくら勉強しても残念ながら身に付きません。
犬のしつけで重要なのは、まず犬の気持ちを感じ取ってやること。
そして、どうやって犬に自分の気持ちを伝えるのか?ということ。これは表現力とも言えます。
その方法や度合い、頻度、間隔、角度、抑揚、タイミングなどの工夫です。
犬に対して、褒めるのか、叱るのか、無視するのか、何を一体どうすればいいのか??
表現の形は無限にあるけれど、犬に伝わるやり方は限られているはずです。
ぜひ、自分の犬の性質に合ったしつけ方法を見つけてあげましょう。主役はあくまで犬ですから。
私のしつけスタイルはこれだ!と決めた途端に、感性は錆びついてくるでしょう。
常に向上を目指し疑問を持ち続けることが、感性に磨きをかけるのです。
あなたが犬からどんなことを感じて、しつけではどんな工夫をしたか?全部書き出してみるのも価値ある行為となるでしょう♪
皆さんの健闘を祈ります!
次回から新シリーズ「アクアの学び舎」が始まりますのでご期待下さいね♪